和本の書型

和本・洋本サイズ表(PDF)宜しければA4用紙にプリントアウトしてご使用ください。


・美濃判:天地(九寸)左右(一尺三寸) 27cm×39cm
・半紙判:天地(八寸)左右(一尺一寸) 24cm×33cm

・大 本:美濃判紙1/2折
    :仕上寸法:天地27cm×左右18cm
    :現在のB5判相当
    :別名→美濃本 略して「大」
    :天地左右の幅→天地25.5〜28cm×左右17.7〜19.6cm
    :江戸初期でな大きく、幕末になるにしたがって小さくなる傾向。あるいは産地の違い。
    :物之本
・中 本:大本の半分の大きさ
    :天地18〜19cm×左右12〜13cm
    :現在のB6判相当
    :略して「中」
    :草双紙
・特小本:中本の半分の大きさ
    :特小本は書誌学的名称
    :袖珍本→着物の袖に入れて持ち歩けるという意

・半紙本:半紙判紙1/2折
    :天地22〜23cm×左右15〜16cm
    :現在の菊判・A5判相当
    :通俗的な物之本、絵本
    :略して「半」
・小 本:半紙本の半分の大きさ
    :天地15〜16cm×左右11cm余り
    :現在の文庫本相当
    :別名→蒟蒻本(コンニャクがほぼ同じ大きさだったらしい)略して「小」
    :洒落本

・特大本:大本よりも大きい書型
    :別名→極大本、大美濃本
    :大名家などに収める特製の献上本にこの形がある
    :なかの版面(印刷面)は大本と同じ大きさ
    :大きな良質の紙で仕立てる
    :現在のA4判相当
・豆 本:小本の半分という小さな本もあった。それ以上小さい本もある
    :趣味の世界
・横 本:横長の装訂の本
    :中本に相当する大きさ「横中本」
    :小本に相当する大きさ「横小本」
    :「三つ切り本」紙を1/3で切る→横にかなり長い細長い形→「懐中本」→道中案内
    :「四つ切り本」紙を1/4で切る→横にかなり長い細長い形→「懐中本」→道中案内
・枡型本:ほぼ正方形の本
    :室町時代以前の古写本によくみられる
    :江戸期のふつうの版本ではめったに見ない
    :例外的に芭蕉の『奥の細道』の版本がある
・縦長本:変形判
    :大本や半紙本の左右を短くした縦長の本
    :和刻本の漢籍や漢詩集
    :中国清朝の本をまねた趣味的な装訂「清朝仕立て」

※江戸時代の本も書型から本の種類をおしはかることができる。
※唐本では、中国での紙の基本サイズが異なるので、大中半小といった分類は通用しない。
※中国の貴重書目録では本の紙の大きさより、版面(匡郭)の何行何字を示すほうを優先。


参考文献
橋口侯之介『和本入門』平凡社ライブラリー744、2011年、平凡社
橋口侯之介『江戸の本屋と本づくり』平凡社ライブラリー747、2011年、平凡社
橋口侯之介『和本への招待』角川選書492、2011、角川学芸出板


▲ PAGETOP ▲